人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

[タ]手作りアンテナで宇宙からのメッセージを受信
tvblog_icon

タモリ倶楽部

テレビ朝日 2008年9月20日 00:15~



10分間に全てを賭けろ!
手作りアンテナで
宇宙からのメッセージを受信しよう

【ロケ地】東京都新宿区 戸山公園
【出演】タモリ、矢作兼(おぎやはぎ)、小木博明(おぎやはぎ)、土屋礼央(RAGFAIR/ズボントズボン)、伊集院光、宮崎康行氏(日本大学理工学部航空宇宙工学科中村・宮崎研究室教授)、黒崎祐一氏(スタンダード広告宣伝担当マネージャー)
【ナレーター】武田広
【制作著作】テレビ朝日、田辺エージェンシー
【制作協力】ハウフルス

日大航空宇宙工学科が開発した小型人工衛星SEEDS II、今年の4月28日にインドの宇宙センターで行われた打ち上げに無事成功し、現在高度630kmの周回軌道から地球に向けてある音声メッセージを発信中。しかし、それを受信できるタミングは極端に限られているのです。


自作の八木アンテナで、人工衛星からの音声をキャッチしてみようという企画。
:



小型人工衛星を開発した日本大学の宮崎教授と、研究室の学生のみなさんが登場し、「SEEDS II」についての簡単な紹介の後、パソコンで軌道データを確認。

本日の軌道
提供:Analytical Graphics Inc. 株式会社イメージワン

有田公輔さん(修士2年)

タ)「一周どれくらいでまわってるんですか?」
有)「一周、95分くらいです」

小)「スピードにしたら、どれくらいなんですか?」
有)「秒速7kmくらいです。」

タ)「おもしろいだろ?」
小)「そうなんですけど、むちゃむちゃ早い時間に集まってね…もうちょっと遅い時間に通るようにしてくれたら…」

#今回のロケは、小木さんたちは、朝7時半に集まったそうです。

なんだか、学生さんたちと、雑談でもりあがるなか、9時41分に衛星がくるということで、あと1時間で八木アンテナを組み立てなくてはならないということで、さっそくアンテナ作りにとりかかります。

大学の研究室では、アンテナ製作は専門外ということで、株式会社スタンダード広告宣伝担当マネージャー黒崎祐一さんがアンテナ作りの指導のために登場。


6エレメント八木アンテナ
(反射器、輻射器、導波器×4)

角材(24×14×910mm)×1
アルミ棒(直径3mm、長さ1m)×2
銅棒(直径3m、長さ1m)×2
同軸ケーブル(1m)×1

#本体となる角材に規定通りの間隔で穴を開ける
#規定の長さに切ったアルミ棒を角材に取り付ける

おぎやはぎチームと、タモリ・土屋チームに分かれて、アンテナをつくり、これから受信にチャレンジ。

9:41 の開始時点では、アンテナの角度は0°、9:47のピーク時は71°まであがって、北からだんだん西に動いていきます。9:53までの約10分間が勝負。

コールサインが音声で案内されるので、それを受け取れると、べりカードがもらえるそうです。

おぎやはぎチームが電波をキャッチし、音声が聞こえてきます。

Hello.Hello.Hello.This is JQ1YGU.
Juliett,Quebec,One,Ynkee,Golf,Uniform.

I was made by Nihon-University students in Japan.

The center frequency of downlink is 437.485MHz.

If you input the next code at my website, you can get a special verification card.

The web site address is
http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp ,
and the code is *********
(--SSTV signal)

SSTV信号
FAXのように画像データを音声に変換した信号
どんな画像かは受信してのお楽しみ

これから、アマチュア無線家の受信技術向上のための音声実験を開始します。
こんにちは、僕たちは、私たちは、船橋市立坪井小学校の児童です。
世界中の平和を願い、自然を守り、地球を愛する坪井っ子、明るい未来を作っていきます。
音声受信実験を終了します

Hello.Hello.Hello.This is JQ1YGU.
Juliett,Quebec,One,Ynkee,Golf,Uniform.

I am nano-satellite SEEDS,
Sierra,Echo,Echo,Delta,Sierra.

I was made by Nihon-University students in Japan.

The center frequency of downlink is 437.485MHz.

If you input the next code at my website, you can get a special verification card.
The web site address is
http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp ,


and the code is *********
I hope for world peace.

ここで、ピークを通過してしまいますが、両チームとも最後のコードが完全に聞き取れずに、のこりの時間で傍受にチャレンジ!

残念ながら、肝心のコードの前で圏外に…

受信報告

正解は9文字だそうですが、タモさんチームが5文字、おぎやはぎチームがなぜか11文字(笑)

宮崎教授にジャッジしてもらって、タモさんチームが4文字正解。おぎやはぎチームが6文字正解。

ローマ字で日本語の単語になっているそうです。

実際に受信できた方は、こちらから↓から報告できます。
→「Nihon University CubeSat Project Official Web Site

[タ]手作りアンテナで宇宙からのメッセージを受信_f0002759_12361976.jpgキーワードを受信報告するともらえるベリーカード

現在までに、このベリカードを手にしたひとは、およそ100人だそうです。

今回、タモさんたちは、キーワードの受信は失敗したものの、タモさんから「これは、受信しましたよという証明のためのキーワードで、オレたちは受信しているところをちゃんとみてるんだから、音声の受信はできたんだから、べりカードはもらえるんじゃないのか」という主張で、貴重なカードをゲットww

日本大学以外にも衛星を打ち上げていて、このロケの時間には東京大学の衛星もキャッチできるよという伊集院さんからのアナウンスに、陽が高くなり、暑さでバテ気味の一同は感心をしめさずwというところでエンディング。


空耳は、3作品とも手ぬぐいという結果に。近田春夫さんからの投稿も紹介されました。

今回のオープニングは戸山公園の箱根山頂上から
東京都新宿区戸山2丁目


今後の放送予定
2008.9.27 0:15-
「身近でおいしい枝豆を大研究 一瞬が決め手(秘)ゆで方 究極の枝豆」
ゲスト:渡辺えり、六角精児、 ビビる大木

by p-article | 2008-09-20 12:26 | タモリ
<< Twitter プチリニューアル Live Search mee... >>