カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(212)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
佐々木俊尚さんの近著「インフォコモンズ」をご献本いただきまして、ちょっと出遅れ感がありますが、読後の感想など残しておきます。
![]() 佐々木 俊尚 / / 講談社 ISBN : 4062820927 →「インフォコモンズは社会とネットを最終接続する」2008.7.27 @:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 読み始めて第一章の書き出しに、おやっ?と思ってしまいましたが、そこからすぐに本論につながっていくあたり、サスガでございます。 : " 1. ぼくが最近感じていることが、見事にまとめられていて、自分の思考に整理にもたいへん役だちました。 「インフォコモンズ」について、既にいくつも書評があがっておりますので、僕がいまさらどうこうということではないのですが、そのなかで… →「インフォコモンズ」2008.7.15 @池田信夫 blog こちらのエントリでは、 ・"「コモンズ」という基本コンセプトからして間違っている" という、かなり厳しい指摘がありますが、このあたりはどうなんでしょう?? 先生も同エントリのなかで "しかしウェブは、この意味でのコモンズではない。" と断っているように、コモンズという言葉についてはクリエイティブコモンズに代表されるように本来の入会地としての意味とは異なる文脈で語られてることが多いわけで、とりたてて目くじらをたてるようなことでもないと思います。 また、"情報の非対称性"ということについても、データ通信などで非対称ネットワーク(上りと下りで異なる回線を利用)というところから、コミュケーションの分野でも上りと下りの情報量がことなるデザインを非対称として語られることも多いかと思います。 もとの意味から派生して、異なる使われ方をするということはよくあることではないかと思います。 こういったところにとらわれずに、この本をどう読めばいいのかというところについて、佐々木さんと同じIT系のジャーナリストである時事通信社の湯川鶴章さんが、ご自身のブログでエントリされております。 →「 「インフォコモンズ」(佐々木俊尚著)の読み方」2008.7.30 @湯川鶴章のIT潮流 わたしは佐々木氏のコモンズの定義が間違っているのかどうかは知らない。知らないし、興味もない。新しい時代の現象を完璧な定義の言葉で表現することなど、ほとんど不可能である。多少の誤解を生みながらも、過去にある言葉を借用するしか議論は前に進まないものだ。枝葉末節にとらわれずに、佐々木氏の最も大事にするメッセージを受け取ることができる読者は幸福である。 そして非常に詳細にこの本についてとりあげていたエントリがありましたのでこちらも… →「佐々木俊尚氏著『インフォコモンズ』を読んでみた」2008.7.23 @風観羽 今回の著作でも、また問題の核心に近いところまで連れて来てもらっている自分を感じる。後は自分で考えよ、と厳しく突き放されてはいるが、それでもこれだけの分析ツールとしてのキーワードを知る事ができるのは本当にすばらしい。佐々木氏という巨人の肩の上から始められるありがたさに、心から感謝したいと思う。 さてさて、そんな佐々木さんのブログに以下のような告知があがっております。 →「『ネット未来地図レポート』開始しました」2008.7.31 @佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 『佐々木俊尚公式サイト』が全面リニューアルにともなって有料のメールマガジンが開始されました。 →「ITジャーナリスト 佐々木俊尚 公式サイト」 ブロードバンドの普及とITのブレイクスルーが、ビジネスの世界を激変させつつあります。 表現の手段として、ブログのようなツールが注目されていたわけですが、こういったメールマガジンといったレガシーな手法も再注目されてくるのかもしれません。 先日、たまたまある講演会に参加されていた佐々木さんと帰りに偶然ご一緒する機会があったのですが、そのときに次の著作についてのお話しの話題もでておりました。そちらもものすごく興味深いテーマでしたww なんというか時代の動きを見る視点というところに敬服するばかりです。
by p-article
| 2008-08-03 19:57
| その他
![]()
|
ファン申請 |
||