カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(212)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「「知識を売りませんか」ピーポーズが“空き時間”の売買サービス」2008.7.18 @INTERNET Watch ピーポーズは、専門知識や特技を持つユーザーの“空き時間”を売買できるサービス「pepoz(ピーポーズ)」の本格営業を19日に開始する。専門ブログの運営者や書籍の著者などが、オンライン上で自分の専門知識や特技を販売できるという。 →「[pepoz] | ”自分を売る”イノベーションの実験と実践」 →「ピーポーズ株式会社の収益モデルおよび増資の方針をご理解いただくための資料」(pdf) 2008.1.16 ITmedia Alternative BLOG「シリアルイノベーション」の今泉さんが提供するサービスとなります。 【関連記事】 「ピーポーズ、自分の「空き時間」を売り買いできる「pepoz」を開始」2008.7.18 @japan.internet.com : ![]() ![]() サービスのコンセプトは、以下のページに… →「ピーポーズ株式会社 | [pepoz]理念」 [pepoz]理念 「pepoz」は、だいぶ前からスタートしておりましたが、本格的な営業開始ということのようです。 「[業務告知]:[pepoz]のおもしろいところ(1):「人」に値段がつく」2007.12.2 @シリアルイノベーション トップページのはてブが2008年5月25日からついておりますが、サイトのオープンは、5月31日からだったようです。 「[pepoz]オープンは5月31日」2008.5.25 @シリアルイノベーション smashmediaのなかのひとも、キャストとして登録されております。 →「[pepoz] | top_smashmedia」 →「[pepoz]ってなんだ!?」2008.6.18 @smashmedia さて、今回の本格スタートにあたってキャストを支援するキャンペーンが8月から3ヶ月の期間限定でおこなわれるそうです。 →「売れるキャストになる - 「ミッドタウンご指名店でランチミーティング」キャンペーン。実施のお知らせ」2008.7.17 @[pepoz]運営者ブログ 簡単に言うと、キャストに登録するとミッドタウンで3000円以内のランチを奢ってもらえて、事務局からのアドバイスがもらえるというものみたいです(笑) 知識共有、知識流通のしくみというのには、僕も興味があって、Q&Aのサービスなどウォッチしております。 この「pepoz」のような、金銭の対価をデザインしたものは、需要と供給の関係がうまくマッチングできれば、新たな知識流通を促進できるかもしれません。 「pepoz」では、双方の「時間」が同期することが前提となっているようですが、インターネットによる遠隔接続という利点を生かすことにはなりますが、非同期接続による機会創出というのを犠牲にしていることにもつながります。しかしながら、それは逆に、その同期性を追求することで、ユニークなサービスになりうるということでもあります。(アーカイブスの蓄積などいろいろなアプローチもありますが…) このあたりは、3Dメタバースのサービスにもそのまま当てはまるところかもしれません。 ライブショウとは異なりますが、インターネットを利用した知識流通経済として、以前に以下のようなエントリをしたことがあります。 →「チミンモラスイ? : "威客"? "witkey"??」2006.12.15 ソーシャルグラフのような、ユーザーIDの結合と決済の仕組みの発達によって、こういったサービスが注目されてくるのではないかと思っています。 ■
[PR]
by p-article
| 2008-07-21 12:48
| コミュニティ
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||