カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(212)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「iGoogleに「タブ共有」機能」2007.6.22 @ITmedia News
米Googleが提供している、パーソナライズドページiGoogleがタブ機能を拡張し、タブに登録されているガジェットやコンテンツを友人に通知することが可能になった。 iGoogle(パーソナライズドホーム)では4月にガジェットの共有の機能が追加されておりますが... →「Google Personalized HomePage でガジェットの送信機能」2007.4.29 こんどは、タブを構成しているコンテンツ単位での共有が可能になったようです。 : ![]() 左のキャプでは、一つ目のタブなので[削除]が表示されていませんが[Rename tab][Delete tab][Share this tab]のメニューが提供されます。 現在は、日本語ページでは、対応しておりませんが、メニューのローカライズだけで対応できそうなので、おそらく近日中に日本でも提供されれるのではないかと思います。 [Share this tab]をクリックすると、メール送信のフォームが表示されます。 ![]() 紹介したい相手のメールアドレスを入力して、submitとすると こんな感じのメールが届いて... ![]() [See"XXX"on your Google homepage >>] をクリックすると ![]() こんな画面がに誘導されて、[Googleに追加]ボタンをクリックすれば、iGoogleにタブが追加されます。 [http://www.google.com/ig/setp?] に続いてタブ内にあるurlをGetで渡しているようです。 またここで、タブについている名称とかも送るみたいですが、タブに名称をつけていないと、カラの名称のままでタブがつくられるので、現在の仕様では選択できないタブがつくられて削除も困難になってしまうようです。 (FireFoxで名称が入っていないタブは選択できなくなってしまうのですが、IEだとちゃんとタブが表示されるので削除できましたw) 基本的に、ガジェットの送信のしくみを拡張したような感じではなないかと思います。 応用としてRSSをコンテンツとして束ねて、Feed Magazineのようなカタチで流通するような方法もできそうです。しくみ上メールで送っていますが、作成されるリンクを提供することで、ウェブからの追加もできそうです。 (googleアカウントのチェックも可能だとは思いますが、あまり意味がないですよね?) ところで、iGoogleってPersonalized HomePage としてローンチされたときから [http://www.google.com/ig] というURIだったわけですが、この"ig"って、"iGoogle”だったのかも?といまさらながら気がついたのですが、どうなんでしょうか?? ■
[PR]
by p-article
| 2007-06-25 07:06
| 検索エンジン
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||