人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

mixi上場にみるプレミアム利用率の推計
最近、SNSのビジネスまわりの話題を立て続けにエントリしておりましたが、
いよいよ、株式会社ミクシィがIPOの発表をしたようです。

ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場」2006.8.14 @CNET

ミクシィがマザーズ上場へ。上場予定日は9月14日」2006.8.14 @BroadBand Watch

ミクシィがマザーズ上場へ」2006.8.14 @ITmedia

→[プレスリリース](pdf)
株式会社ミクシィ
代表取締役社長 笠原 健治
(コード番号:2121 東証マザーズ)
東京証券取引所マザーズ市場への上場承認のお知らせ
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
株式会社ミクシィは、本日、株式会社東京証券取引所より上場承認を頂き、平成18年9月14日に株式会社東京証券取引所マザーズ市場へ上場することになりましたので、お知らせいたします。
これもひとえに、関係各位のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

:



このブログでも、昨年12月に
SNSのゆくえ」2005.12.9
株式会社イー・マーキュリー、グリー株式会社 ともに、未上場かつ大手資本が入っていないため(GREEは楽天の資本が10%入っていますが、ほとんどノータッチ?)、上場や買収といったニュースが2006年あたりの目玉になるかもしれないかも?

なんて、書いたりしていましたが、大方の予想としても2006年中でのIPOという見方をしていたのではないかと思います。

個人的には、投資をしている立場でもないので、IPOに関しては、"東証マザーズかー"くらいの感想しかなかったりしますが(笑)

慶応大学発の産学プロジェクトであるSNSの、「ANY」が、大幅な増資を実施するなど、SNSまわりのビジネス関連の話題に注目されているようなので、この「mixi」の上場によってSNSまわりの事業ドメインとしてさらに活況を呈してくることと思われます。
→「動画アップ可能なケータイ向けSNS「Any」、大型増資を実施し本格始動」2006.8.2

とくに、「Yahoo Days」のようなポータルによるSNSや、携帯電話キャリアによるSNSのとりこみというところに注目したいところです。


IPOによって、IRとしての情報が容易に手に入るようになるのは、いろいろと参考になります。

→[上場申請のための有価証券報告書(Iの部)](pdf) @東京証券取引所
→[コーポレートガバナンス](pdf) @東京証券取引所

CNETの記事にも
2006年3月期の業績は、売上高が18億9300万円、経常利益が9億1200万円、純利益が5億7600万円となっている。

とありますが、上記有価証券報告書にも詳細な情報が記載されます。

インターネットメディア事業
売上高 640,837千円(前年同期比 4,620.6%増加)
インターネット求人広告事業
売上高 1,221,726千円(前年同期比 78.9%増加)

なるほど、個人的な興味としては、プレミアム会員の比率が気になるところだったりしますが、
"インターネットメディア事業における広告収入は、81.2%(520,473千円)"
とありますので、広告収入以外がアドバンスとしての課金分だとすると、売上高6億4千万円の18.8%にあたる約1億2千万円がプレミアム分?
月額315円で、1年で@3780円なので、31800人くらいがプレミアム利用者ということなになりそう。
3月の初旬に会員数が300万人なので、それをベースに考えると約1%が「mixiプレミアム」利用率ということでオケ??
当初、約5%というような話を聞いたことがあるような記憶がありますが、やはり急激に拡大したことで、希薄化されていると考えてよさそうです。
300万人→500万人への拡大というところで、さらに急激な伸張となっているので、この希薄化の傾向はさらに拡大するとおもわれるので、現状1%未満なのではと推測されます。※1
(あくまでも、この計算方法であっていればということですが…)
このあたりは、上場後の決算のタイミングでIR資料が適宜公表されるのだと思います。

クローズなサイトで、ユニークユーザ≒登録者数という形で500万人以上のコミュニティを形成に成功しているわけですから、旧来の広告メディアとしても十分な媒体価値があるといえるので、プレミアムの収益を追求するよりは、スケーラビリティをいかしたメディア事業を考えるほうがいいのだとは思います。


思い返してみると、7月にあった利用規約の改定も、この上場のための布石というか準備だったわけですね。

しかし、公募価格ベースで時価総額は約1,130億円という話もでているようですが、うらやましいかぎりです(笑)
なにはともあれ、関係各位の皆様おめでとうございます。


【追記】関連するブログエントリ
株式会社mixiが東証マザーズに上場すると何が変るのか?」2006.8.14 @ソーシャルネットワーキング.jp
想定されていた業績を上回るmixi」2006.8.14 @ソーシャルネットワーキング.jp
mixi上場申請に見るプレミアム会員数」2006.8.15 @blog.killingbuzz.net

【追記】関連するニュースソース
SNSのミクシィが9月14日に上場――時価総額1000億円超も」2006.8.14 @IT+PLUS

【追記】※1
[blog.killingbuzz.net]にもプレミアム会員数の考察がエントリされてます。
プレミアム会員数予測

mixiプレミアムは決済ASPとしてGMOペイメントゲートウェイのサービスを利用していますが、有価証券報告書のうち相手先別売掛金を見ると、GMOペイメントゲートウェイに1800万円あまりの売り掛けがある。
GMOペイメントゲートウェイのサービスは原則毎月末払いとなっているので、1ヶ月あたり1800万円分のプレミアム会員費売上があるということになり、
18,070,000 ÷ 315 = 57,365 となり、約5万7000人のプレミアム会員がいるということになる。

これは全会員数の1%程度にあたる。

なるほど、500万人ベースの現在としてみても、プレミアムの利用率は1%くらいとのこと。
考えてみたら、僕の見積もり(妄想)だと、3末時点の会員数に課金分を乗じていましたね。増加トレンド内の月額課金の積分なので、利用率としては低めに見積もったことになります。2006年3月の[プレスリリース]によると、昨年の4月1日時点での会員数は494,000人とのことですから、実に50万人→300万人に拡大しているなかで、プレミアムサービスによる収益が1億2千万円と考えるべきですので...
月あたりの延べ登録者数が2005 年4月→2006年3月でおよそ、1800万人月としてみると、プレミアム利用率は約2.1%という感じ?
さらに4-6月期で会員数が500万人超となって、現状1%程度というところでしょうか。



by p-article | 2006-08-15 01:10 | コミュニティ
<< はてな×Google GREEのゆくえ? >>