カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Web情報交流会
『Web Business Shuffle 2.0 - feat. GREE 田中 良和』 に、昨日参加してまいりました。 「WBS2.0」も今回で6回目の開催ですが、僕はこれで4回目となります。 : ![]() 第一部の小川COOの話は、先日発表されたThe Next Web 2006 でのプレゼンと同じような内容だそうです。 2.0ってなんだ?というところで、 Search microformats SaaS LiveFeed というキーワードで話がありました。 LiveFeed というのは、サイトを持たないFeedということで、feedpathが考えているコンセプトだそうです。 第二部のトークセッションでは、事前に寄せられた質問にお二人が答えるのと、会場からの質疑という構成でしたが、きちんとメモがとれてないので、ざっくりと… 田中社長の話を聞くのは、初めてだったのですが、インタビュー記事を読んだりした印象より、気さくな感じで、そしてなにより、イマというのをよく捉えているなーと感じました。 現在の急速的なSNSのようなコミュニティのスケーラビリティの拡大については、「昔はあたりまえでなかったものが、今ではあたりまえになっていることがたくさんある。これからしばらくすると、いまおどろいていることも当り前になる。」携帯電話の普及や、ネットの普及などをアナロジーに回答されていました。この辺の感覚は、僕も同じように考えていて、そこを見極めながら、今やるべきことを考えることが肝要なのだと思っています。 SNSはWEB2.0?という問いもあったのですが、田中社長は「インターネットの使い方、使われ方が変わってきている」と。老若男女が、ブログだSNSというのは驚くばかりだが、これも次第にあたりまえになるだろう。リテラシーが劇的に向上している。このあたりは革命的であり、WEB2.0としての要素もあるのではないかというようなお答えをされていました。 小川COOは「SNSが2.0だとは思わないが、ユーザ数が増えたことで価値が変わっている」と指摘。 オープン?クローズ?ということに関連して、SNSとRSSはどう関わるかという問いには、認証の問題など、セキュアな環境をどうつくるかというところを指摘されていました。 また、今後の話として、価値観の大きな変化を意識していて、モバイルの役割が変わっていくだろうという話もでていました。いま話を聞いて驚いてしまうような利用実態や依存度も、すぐにあたりまえになる可能性がある。ニンテンドーDSの話を例に、モバイルに注目しているという話もでていました。 その他、比較的質疑の時間を長くとっていたので、他にも質問がでていましたが、何故この二人に?何故ここで?というような質問もあったような気がします。そのへんは割愛ということで(笑) 小川浩×田中良和としてのインタビュー記事は 「グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」」2006.3.7 @Enterprise Watch に掲載されております。 #途中、モロモロの準備のために、中断時間があったのですが、その間、会場を提供してくれているAppleStoreの方の機転で、MacOSのプロモショーンタイムがありました。話術もさることながら、さりげなくTIPSを紹介するなど、グッジョブでした。AppleStoreの法人担当の方のようですが、プロだなーと感心。
by p-article
| 2006-07-28 20:23
![]()
|
ファン申請 |
||