カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、
「SNSひきこもごも」 という、SNSの状況についての雑感をアップしましたが、 mixiが登録者500万人突破という発表をしたそうです。 「mixi、ユーザー数500万人を突破――「ネットインフラへの第一歩」と笠原氏」@Japan.internet.com →プレスリリース <- 株式会社ミクシィ 2006.7.26 : 笠原社長のコメントとして、 代表取締役の笠原 健治は以下のように述べています。 とあります。 プレスリリースの中で、利用者のデモグラフィックについても触れています。 □女性50.5%、男性49.5% #女性が男性をうわまわる □10代 8.5% 20代 62.0% 30代 22.9% 40代 4.6% 50代以上 2.0% #インターネットユーザの年齢構成に比して圧倒的に20代が多い □北海道 3.0% 東北 2.9% 関東 50.4% 信越 1.5% 北陸 1.3%、 東海 8.2% 近畿 17.1% 中国 3.1% 四国 1.4% 九州 5.4% 沖縄 0.6% 海外 5.1% #約半数が関東に集中 #人口動態を参考に、関東(一都7県ベース)は約33%らしいので、関東集中傾向が強いですね。招待性であることにより、地域的なコロニーの分布があることもそうですが、20代が多いということですので、20代の人口分布としても関東が多いのかもしれませんね。たしか、はてなも関東が約半数をしめていたと思います。 今回の発表では、モバイルのトラフィックに関するデータも公開されました。 □PC 版 月間61億 PV モバイル 月間12億 PV #PCの約20%、全体の約16%がモバイル あと、毎回発表されていますが、 □「ログイン率」(72時間以内に最低1回アクセスする率)が7割を維持 これ、毎回スゴいなーとおもうのですが、登録者が500万人ということは、350万人以上が最低でも3日に一度はサイトを訪問しているということになります。 メールへの更新通知など、サイトへの効果的な誘導があることで実現できているのだとは思いますが、利用者のスケールが大きくなってきてもそれが維持できるというのは、コミュニティの質が維持できているとうことなのでしょうか? サイトの利用経験の違いによる、利用形態の違いみたいなことを考えてみると、どのようなコミュニティが構成されているのかが見えてくるのかも。 クローズのコミュニティで登録者が500万人かー… けっこう新しいビジネスのプラットフォームに化けるのかもですね。 といっても、SNSというしくみは、コミュニティとしてシュリンクするモデルだと思っていることに変わりはありませんが(笑) ちなみに、ユーザスケールの話ですが、 「 CO・OP共済の加入者は、前年より49万人増加して578万人に」2006.5.17 だそうです。1年で49万人の増加ですから、約5ヶ月で200万人獲得しているmixiのペースだと、すぐにここのラインを追い越します。 利用規約上18歳以上の登録者だけですので、EC的な展開もしやすく、スケーラビリティを生かして、集中購買など利用者側のメリットを生み出すしくみもつくれそうです。 また、保険商品のようなものも新しい発想のものが設計できるかもしれません。 まあ、なんにしても今後に期待。 ただ残念なのは、インターネットとして外部コンテンツとの接続性が弱いことでしょうか。 【関連記事】 「「mixi」というクローズドな世界での広告戦略」@Japan.internet.com 「「mixi」ユーザーが500万人突破、女性が男性を上回る」@INTERNET Watch 「ミクシィ500万人突破 サービス開始2年半 楽天規模に急成長」@CNET
by p-article
| 2006-07-27 10:18
| コミュニティ
![]()
|
ファン申請 |
||