人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

mixiはWEB2.0なのか否か?
話題としてはちょっと前のものなのですが… [ITmedia +D Blog]にて

Mobile2.0 / Web2.0とモバイルの境目について講演します」2006.5.2
それがWeb2.0になってから、モバイルの世界にもWeb2.0的な切り口でサービス展開を図ってくる会社が増えて来ました。

たとえば「はてなRSSリーダー」や「mixi」、そしてもちろん「Google」などです。

というエントリに対して、
異論反論がトラックバックでちょっとした物議をかもしていて…

mixiはweb2.0なんだって!」2006.5.6
mixi って Web 2.0 的なのか?」2006.5.3
Re: mixiってWeb 2.0的なのか?」2006.5.6

”それは違うんじゃないの?mixiはWEB2.0の要素を満たしていないよ。”
という見方が多いようです。

その後、ご自身のブログで

mixiはWeb2.0ではないらしい」2006.5.9

というまとめの顛末がエントリされておりました。

また、こちらのエントリについては、はてブでもいくつかコメントがついています。

はてなブックマーク > ...mixiはWeb2.0ではないらしい..
:



前にも書いた記憶がありますが、"これはWEB2.0のサービスでこれは違うよ"というような議論自体は不毛だと思うのですが、興味深いテーマなので、僕なりの考えをメモしておこうと思います。

ここは、WEB2.0をそれぞれがどのように定義(解釈)したかということによる部分なので、いろんな意見があってもいいと思いますという前置きのもとに書かせていただきますが…

わたしも、mixi 自体はWEB2.0というのはどうか?というスタンスでおります。もちろん、SNSというしくみについては、新しい可能性を感じていますし、コミュニケーションをいろいろな面でバックアップしうると思っています。

ただ、mixi とパソコン通信の類似性を指摘する人がけっこういるわけですが、そのへんと根っこが同じような部分で違和感を覚えているわけです。

たしかに、WEB2.0という一種のバズワードと同時期に、急速にそのスケーラビリティを拡大し話題となっていたこともあって、同じ切り口として話題に上ることが多いことも事実なので、そのへんをさらりとスルーする分にはなんの問題もないと思います。しかしながら、つきつめてかんがえていくと、mixi はWEB2.0ではないんじゃないの?ということです。

一番のポイントとしては、集中サーバーによるクローズなネットワークとなっていることで、インターネットの各サービスとの相互の連携がとりづらいしくみとなっていることがあると思いますが、mixi内のコンテンツがmixiを超えての情報流通をもたないことにあるかと思います。

以前に書いたように、私が考えるWEB2.0とは、
ユーザの介在による情報流通の高度化”という解釈ですので、本質的な部分において、mixiでは要件を満たしていないということになります。

SNSの機能として、オンラインコミュニティがより高次元のものとなって活性化していることは事実ですが、そこで生み出す価値は、やはりパソコン通信によって得られたコミュニティの価値から大きくシフトいるわけではないかもしれません。
blogやウィキペディア、flickrやdel.icio.us のようなfolksonomy・SBM、そしてgoogleの各種サービスに代表されるような、新しい価値とは異なるということなのだと思います。

"mixiはWEB2.0なのか否か?"というテーマで考えたときに、
あまり良い例えではないのですが、なんとなくエスカレータとエレベータのような関係なのだと感じました。どちらも人荷を垂直方向に運ぶ手段で、エスカレータはより効率的に大量に輸送が可能となっているわけですが、それは階段が進化しているのにすぎないということです。それに対してエレベータは大きな荷物が垂直に移動できるようになった新しい価値を生むのとともに、1階から10階に一気に運んでしまうような新しい体験を提供してくれたわけです。

WEB1.x→階段
mixi→エスカレータ
WEB2.0→エレベータ

とこんな感じでとらえています。

きっと、もっといい例えがあるのだと思いますが…いま感じていることをメモしておきました。

WEB2.0がどうのということより、そこで提供されているものの本質的な要素を見極めていくことが肝要なのかと思います。
ブルースリーの名文句="Don't Think, Feel"
ということなのでしょう。

つまり、(私的な)結論としては、
”ミクシィはWEB2.0じゃないんじゃない?”
ということで。

..もとになった+D Blogのエントリへのトラックバックはやたら"はてなダイアリー”なんですが、はてなユーザの琴線に触れる部分なのでしょうか??

by p-article | 2006-05-22 13:04 | コミュニティ
<< SNSの誘惑 モバイルインターネット天国 >>