カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
GW前半に、[Google SketchUp]をローンチして僕らのハートをつかんだGoogleですが(笑)
なんだかすごい勢いでサービスをローンチしまくってます。 「「Gmail」日本語版にもチャット機能が追加」2006.5.8 「ユーザーの専門知識を検索に活かすGoogle Co-op」2006.5.11 「100種類もの“ガジェット”を用意した「Google Desktop 4」ベータ版」2006.5.11 「検索キーワードの“トレンド”がわかる「Google Trends」公開」2006.5.11 「Google、オンラインのメモ帳サービス「Google Notebook」公開」2006.5.16 「IMソフト「Googleトーク」日本語版が公開」2006.5.16 「グーグル、複数の新アプリケーションを一挙にお披露目」2006.5.11 同社は年に1度当地にある本社を報道関係者に公開しているが、この日はGoogle Desktopのバージョン4や、「Google Notebook」「Google Trends」「Google Co-op」という新アプリケーションを披露した。 : 各サービスについて、ブログ等でのレビューをチラホラみかけますので、ちょっこっとメモ。 [Gmail] Gmail自体は2004年4月からGoogleが提供するフリーメールサービスとしてはじまりましたが、いわゆる20%ルールからの派生サービスといわれています。 サービス開始当初、メールの内容にもとづいた広告配信をするのではないか?プライバシーの侵害のおそれがある、といったことが心配されていましたが、そういった狙いがあるかどうかは別として、違う次元にサービスが進化していってるような気がします。当時のGoogleは、莫大な検索インデックスとキャッシュを自前で保存するだけで、ストレージに依存する部分は、ネットに散在している外部記憶としてもたせているような形で、広義のストレージ提供をしていなかったし、Gmail以降の提供サービスもGmailが例外ともいえる状態が続きました。(Bloggerも例外といえば例外かな)そんななかで、1GB(2005年4月には2GB、現在3GB弱に拡張)という太っ腹な領域をユーザに開放ということで??という感じでした。 「Personalized Homepage」「Google Talk」「Google Calendar」」といったIDを必要とするサービスを提供し、そのIDとしてGmailアカウントを利用し、各種サービスを水平的に連携させることに成功しています。 そういった中で、Gamilをコアなサービスとして、コミュニケーション機能としてのIM(Instant Messenger)等を融合させていったというわけです。 [Google Trends] 「livedoor キーワード」など、キーワード分析ツールとコンセプトはおなじところにあると思いますが、なんかユーザの反応はいい感じですね。 単純にビジュアル的にも面白いということもあるかもしれません。 →「[ネット]web2.0は目黒で熱いらしい。Google Trends」 →「Alexaと併用すると良いかも?検索トレンド分析の"Google Trend"」 →「[Google] Google Trendsは日本語OK、はてなvsミクシィ」 →「Google Trendsで遊ぶ」 [Google Notebook] 早速インストールしてみました。(IEとFireFoxの機能拡張として提供されてます。) ”オンラインメモ帳”のようなブランディングですが、閲覧しているページにメモを残す際、"Include a link to "というチェックを入れることによって、当該URLを一緒に保管してくれます。つまりは、SBM(Social Bookmark)と同じことなんですが、del.icio.us や はてなブックマークが、ブックマークの集約サーバに情報をポストするイメージなのに対して、ページに直接書き込む感覚のインタフェースは直感的な感じだと思います。ただ、SBMのような集合知の要素をもったものは、参加者のスケールに依存することもありますし、さらにはパーソナルな情報の蓄積という側面においても、他のサービスに切り替えるスイッチングのための動機はかなりハードルが高いために先行サービスが有利だと思います。WEB2.0やらなんやらで、SBM自体かなり認知度があがってきたとは思います、現状はまだまだ一部のユーザが利用しているに留まっているかもしれないので、サービス展開としてはまだ間に合うのかもしれません。 →「紙copi危うし! Google Notebookの巻」 →「Googleが加速させる「スクラップ」」 →「どんどん入り口だけ開かれていくあっちの世界のGoogle」 [Google Desktop] 利用していないので、またの機会にとりあげてみようと思います。
by p-article
| 2006-05-17 14:30
| 検索エンジン
![]()
|
ファン申請 |
||