カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨年12月には、R25(No.73)で[「Web2.0」ってなんだろう?]という記事が掲載されましたが、
今週のR25では、ロングテールの登場です(笑) [ロングテールって なんのしっぽ?]
まあ、ロングテールはネット特有の用語ではないのですが... ネット/IT関係では、いまや免罪符とも言えるBuzz Wordとなっています(笑) 以前、CNETのセミナーでスピーカーの全員がなんらかの形で「ロングテール」というコトバをつかっていたのが印象的でした。 : いまさら、解説するようなものでもないほど、定着した感がありますが、R25でもかかれているように、古典的なマーケティングで崇拝された「パレートの法則」を十分に理解してから語る必要があるかと思います。 市場を理解できれば、普通に理解できることですが、ネットにおいてはスケーラビリティにおいてコストを薄めることができるので、ロングテールで利益を生み出せる可能性があるわけです。 なんかどうにもちゃんと理解できていないのか、多品種対応の話に終止してしまったり、それはニッチマーケットの話でしょ(苦笑)というような話になってたり、何故ロングテイル持ち出したの?ということに遭遇したりします。(僕の周りだけでしょうか?) まあ、Mr.半可通を気取るには絶好のバズワードなのでしょう(笑) 【参考リンク】 [パレートの法則]@ウィキペディア [ロングテール]@ウィキペディア 「ロングテイル:「しっぽ」ありますか?(その1)」@ねりみそ 2005.6.14 「ロングテイル:「しっぽ」ありますか?(その2)」@ねりみそ 2005.6.20 「「長いしっぽ」が世界に革命を起こす」2005.3.4 「Long Tailとインターネットビジネスの基本則」2005.3 Chris Anderson@Wired 「The Long Tail」2004.10.12 「The Long Tail-A public diary on the way to a book」 「ロングテール - The Long Tail」
by p-article
| 2006-04-29 01:04
| その他
![]()
|
ファン申請 |
||