カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
CNETより
「SNSサイトへの訪問者数は月間282万人--半年で1.5倍に増加」 ビデオリサーチインタラクティブは4月19日、直近半年間のSNS視聴動向をまとめ、発表した。これは、先週総務省が発表した「ブログ及びSNSの登録者数(平成18年4月発表)」に協力した21事業者サービスを抽出して集計したもの。結果によると、月間のユニークな推定訪問者数は、2005年10月から2006年3月までの半年で185万人から282万人となり、人数で約100万人、増加率で152%と大きく伸びていることがわかった。 →プレスリリース 先週の総務省からの発表に連動した調査報告となります。 【関連ニュース】 「3月末のブロガー868万人、SNSユーザーは716万人--総務省が公表」 : 個人的な所感としては、半年で1.5倍の増加というとそんなものなの?という感じなのですが、どうなんでしょう。 「mixi、ユーザー数300万人を突破。84日間で100万人が増加~前回200万人より43日短縮」2006.3.2 をみると、登録者ベースのユーザー数の推移がのっていますが、 ■『mixi』ユーザー数の推移 となっています。 今回の調査報告のベースとなる、2005年10月と2006年3月を比較すると、 1,379,000→3,003,000 となりますので、約218%。mixiだけの比較とはいえ、つまり参加者は2倍強となっているわけです。それに対して、訪問者は1.5倍ベースということです。 多くのSNSが集中サーバーによるクローズなコミュニティとなるので、インターネットの特性でもあるネットワーク外部性が十分に機能しない側面が影響しているのではないかと思います。 インターネットの一般のコンテンツでは、情報提供者に多くのユーザー(ここでいう訪問者)がぶら下がる構造なのに対し、参加者≒訪問者という図式が成立していくのだと思います。 某巨大匿名掲示板のようなコミュニティでは、テキストとして残された参加者の痕跡が検索エンジンなどからの送客により、利用者を拡大していくブロード(エクスパンド)するモデルなのに対し、SNSはある閾値を限界としたシュリンクのモデルなのではないかと考えます。これは人をネットワークのノードとした場合の宿命だと思います。ある特定の個に依存したコミュニティはその求心力をうしなったときにスラム化する危険と隣り合わせにあるのではないでしょうか。 ただし、クローズにすることによって、コミュニティ内でのネットワークの密度(ユーザー間のインタラクションの密度)をあげていくことができますので、メリットももちろんあります。mixiをパソコン通信と似ていると指摘された方がいましたが、わたしもそう感じています。 SNSについては、とても強力なツールだという認識をもっていますが、分散と結合をどのようにしていくかということがこれからの課題ではないかと思います。 つまるところ、 「弱い紐帯の強さ(strength of weak ties)」 なわけですが、インターネットを活用したネットワークならではの工夫が必要なのだと思います。 いかに、帰属意識を感じさせずに、緩やかでありながら強固なネットワークをしくみとして提供できるかが、サステナブルなコミュニティを考えるカギではないでしょうか。 SNS
by p-article
| 2006-04-20 13:44
| コミュニティ
![]()
|
ファン申請 |
||