カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board [Web Scouter] google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「機械」と「機会」。
誤変換の話ではないです。 先週、「”Web2.0の終わり”ますん」というエントリでWEB2.0について触れていたのですが、自分なりにちょこっと整理しておこうと思います。 : まず、おさらいとして、WEB2.0関連のリソースをピックアップ。 [Web 2.0 Conference] 2004年10月にサンフランシスコで開催。キーワード的にもりあがってきたのが、2004年末くらいからなので、このあたりが発端なのは間違いないでしょう。その後、2005年10月にも開催され、今年も11月にも予定されています。 [What Is Web 2.0]2005.9.30 ご存知Tim O'Reillyによる、WEB2.0の解説。これにより、WEB2.0議論に火がついたのかと思われます。 [Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)]2005.11.2 [Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)]2005.11.9 CNETのこの二つのコンテンツがTimの原文からの日本語訳とされています。 あらためてこの週末に読み返してみたのですが、非常に示唆的であり、的確な事例によりよくまとまったものだと、あらためて感心しました。 Tim O'Reillyの[What Is Web 2.0]以前のコンテクストしては、 [What's the Next Big Thing on the Web?]2005.7.27 に掲載されているインタビューの内容に符合しているかと思います。 "It May Be a Small, Simple Thing -- Microformats"とあるようにコンテンツの流通にフォーカスされています。 [Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」]2005.6.16 国内では、「はてな」の伊藤直也(id:naoya)さんが [Blog Hackers Conference 2005]での話題をベースにまとめたものがあります。WEB2.0を解説したものとしては、このあたりからではないでしょうか?(キーワード的にはブログベースに既にありましたが…) ちなみに、[WEB2.0]という単語をググると、 テクノラティジャパンの佐藤匡彦さんの2005.8.19のブログエントリーがトップ。 続いて、gooの上原仁さんの2005.10.16のブログエントリーがリスティングされます。 一方、いまやIT系企業で働くヒトのバイブルとなった(笑)「WEB進化論」の著者である、梅田望夫さんの「My Life Between Silicon Valley and Japan」では、 [[ITトレンド] 2/5 必読記事・論考(IT)]2005.2.5 [[ITトレンド] 2/6 必読記事・論考(IT)]2005.2.6 で初めて「WEB2.0」に関する記事を紹介? 具体的な解説としては、 [[英語で読むITトレンド] Web 2.0、Remix、Mash-up]2005.7.18 あたりからでしょうか? 「WEB2.0」関連の書籍としては、 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 梅田 望夫 / 筑摩書房 スコア選択: ★★★★★ Web2.0 BOOK 小川 浩(サイボウズ株式会社) 後藤 康成(株式会社ネットエイジ) / インプレス スコア選択: ★★★★★ RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0ビジネス 塚田耕司 滝日伴則 田中 弦 楳田 隆 片岡俊行 渡辺 聡 / インプレス スコア選択: ★★★★★ このあたりが定番ですね。 iNTERNET magazine 2006年1月号 make innovation with technology ! [雑誌] 佐藤 信正 / インプレス スコア選択: ★★★★★ 惜しまれつつ休刊したiNTERNET magazineの2006年1月号[新潮流! Web2.0] は完売だそうで、この4月15日には、インプレスからiNTERNET magazineの関連記事をまとめた集大成として Web2.0への道 / インプレスR&D スコア選択: が発刊されたようです。 WEB上のコンテンツに話を戻しますが、より平易な一般利用者向けの解説を今年になってからみかけるようになりました。 [一番簡単なWeb2.0の解説]2006.1.25 さきほどのgooの上原さんによる解説 [WEB2.0超入門講座]2006.1.30- 「Heartlogic」を執筆されている小林祐一郎さんによる解説。現在第9回まで連載中。 [【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」]2006.3.13 ある意味主役による、WEB2.0へのコメント。 [ソーシャルメディア”を目指すYahoo! 創業者が語る「Web2.0」]2006.3.28 そしてこの10年のインターネット文化を牽引したYahoo!もWEB2.0の見解をだしています。 [「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう]2006.4.7 さらに、最近ではこんな記事が日経ITProに掲載されておりますが、このなかで、Wikipediaでの記事を引用しています。 「Web 2.0」という用語は、World Wide Webの様々な点での進化を総称したものであり、アーキテクチャやアプリケーションを含んでいる。しかし、その意味について明確な合意が形成されているとは言い難い。 [Web 2.0]@ウィキぺディア http://ja.wikipedia.org/ [Web 2.0]@WIKIPEDIA http://en.wikipedia.org/ こういった文脈のなかで、先日のエントリでもとりあげさせていただいたR30さんの [Web2.0の終わり]2006.4.12 は記憶にあたらしいところであります。 例によって長い前置き(笑)ですが、ここからが本題。 (完全に自分用のメモですが、こうやって関連事項をまとめておくと、なにかと便利なもので…) WEB2.0については、こういうものだという定義があるわけではないのですが、なにかしら議論をするためには、そこで言葉の定義は必要になってきます。 先のエントリで、僕の定義として、 WEB2.0とは… としました。 で、タイトルの「機械と機会」ですが、こういったWEB2.0というムーブメントをみていくなかで、 がポイントなのではないかと考えております。 ブログを例にとって考えてみると、CMSツールとしてのブログのコンテンツを発行する"機械"が情報やヒトを媒介として、読者=利用者をつくる"機会"も創出している。 また、トラックバックという"機械"が、それぞれのコンテンツを関連付け、WEB1.0では到達しなかった利用者を結合する"機会"を創出する。 Ajaxという技術的にはレガシーな"機械"も、回線速度の向上・端末の性能向上など環境の整備という"機会"を得て、あらたな価値体験を創出するわけです。 APIの公開という動きも、"機械"の提供により、マッシュアップという"機会"をつくっているのだと思います。 「"機会"を創出する"機械"」 という特徴をもったサービスというのが、WEB2.0の特徴なのだと感じています。 さきほど、WEB2.0を “ユーザの介在による情報流通の高度化” と定義しましたが、提供された"機械"を利用するのはユーザであり、その"機械"を利用することで、いままでとは違った多様な情報伝達が可能となり、さまざまな"機会"をうみだしていくしくみだということです。 このような"奇怪"(笑)な、しくみが"あちら側"が提供しているサービスの骨格なのではなかろうかというダジャレでした。 しかしながら、日本国内のインターネットの利用者は、人口の半分以上に達しており、便利なしくみがいきわたった後の世界をどう描いていくかということが、このWEB2.0論議のポイントなのだと"真面目"に考えています。梅田望夫さんがいうところの「不特定多数無限大」による参加ということが、スケールとしてもWEB1.0やWEB1.5といわれた時代との相違点となるかと思われます。 キーワードとして注目を集める「ウェブ2.0」ですが... 「次世代ウェブビジネスとは?:RTCカンファレンスVol.11」 今月26日に『ビジネスにするWeb2.0』というテーマで開催されるそうです。 このRTCカンファレンスは毎回スゴイ人気のようですが、今回も申し込み開始から8時間でいっぱいになってしまい、急遽追加の席を用意したにもかかわらず、またすぐにいっぱいになってしまったそうです。幸いにも申し込みができたので、いろいろと勉強してこようと思います。 WEB2.0
by p-article
| 2006-04-17 17:08
| その他
|
ファン申請 |
||