カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「au、通信速度を下り最大9.3Mbpsに高速化へ」2010.4.26 @CNET KDDIは2010年度中にau携帯電話の通信速度を下り最大9.3Mbpsにまで高速化する計画であることを明らかにした。複数の周波数帯を束ねて使う「マルチキャリア化」という技術を使う。 KDDIでのマルチキャリア化による高速対応の話は以前にアナウンスされていたような気もしますが... EV-DOとかHDPA(3.5G)が導入されたのって、いつ頃だったっけなーと.. : 「HSPA - Wikipedia」 FOMAハイスピードが2006年8月から対応で、N902iで3.6Mbps、2008年3月発売のL705iXが7.2Mbpsに対応。 ソフトバンク(ブータフォン)が、3G ハイスピードという名称で、2006年10月発売のX01HTで3.6Mbpsに対応、その後2008年11月から7.2Mbpsに対応。 auは、2006年12月から、EV-DO Rev.A(下り3.1Mbpsかな?)を開始。 なんか、微妙な出遅れ感のあるauなんですが、今回の対応もLTEのつなぎの対応ということではあるみたいです。 →「Long Term Evolution - Wikipedia」 ドコモが、2010年12月には、LTEへの対応という計画が発表されておりますので、auのマルチキャリア化での実施時期によっては、高速対応の優位性のアピールとしては弱いのかもですね。 (ドコモのLTEも段階的な対応のようですが...) 以下、各社のブロードバンド化の対応について、ちょっとメモ。 「ドコモが2010年にも開始する「LTE」、その魅力とは」2008.2.14 @CNET その他、WiMAXの普及も気になるところです。 →「WiMAX - Wikipedia」 →「モバイルWiMAX - Wikipedia」 各種モバイル端末でのブロードバンド化の流れのなかで、サービスのあり方も大きく変わってくることが、予想されますが、PCのブロードバンド接続の流れと同様に、帯域の太さの拡大による動画などのリッチなコンテンツの活用ということもありますが... ソフトバンクのUstreamへの投資というのは、このあたりを意識したものなんでしょうね。 →「無料で使える「USTREAMスタジオ 渋谷」、一般利用の受け付け開始」2010.4.26 @INTERNET Watch こういった方向とは別に、ネットとのかかわり方が根本的にかわるような、常時接続実現するようなサービスというのもあるかもしれません。 PCインターネットサービスでは、GoogleWaveのような、ユーザー間でのインタラクションの同期を実現したコミュニケーションや、PubSubHubbubなど、クライアント/サーバー間での同期のようなトレンドというのも見逃せません。 モバイル端末の身体性をいかした上で、常時接続の実現によるページング(無線呼出し)によらないプッシュ通知といったことも考えられるかもしれません。 また、センサーネットワークとしてのモバイル端末の活用ということもありそうです。 まあ、よくわかんないんですけど(笑) #あとで、ちょっと書き直すかもw
by p-article
| 2010-04-27 01:23
| その他
![]()
|
ファン申請 |
||