カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 普段持ち歩いているリコーのGX-100の買い替えを考えていたのですが、いろいろと検討の末、キヤノンのPower Shot G11を購入しました。 アマゾンでみると、マーチャント扱いで、¥44,500 となっていますが、新品商品を確認すると、アマゾンの扱いで、¥38,800(もちろん配送無料)となっております。 →Amazon.co.jp:新品および中古品: Canon デジタルカメラ Power Shot G11 PSG11 エレクトロニクスだとこういう表示がけっこうあるのですが、このケースでは在庫の関係で、アマゾンでは納期が3~4週間となるため、価格の高いマーチャントの扱いのものが優先で表示されているのではないかと思います。 僕は、4月8日に注文して、4月19日に発送されたのですが、注文時の価格は、¥37,469(税込)と、いまよりも安かったですね。 このあたりの価格はけっこう変動するのですが、アマゾンの扱いだと3万8千円前後といった感じになってるようです。 : ![]() ![]() ![]() なかにはいろいろと入ってますw ![]() 今回、予備のバッテリーは調達してないのですが、長期の旅行とかでは、予備があった方がいいですかね。 以前は予備のバッテリーも必ず買っていたのですが、GX-100では、バッテリーはひとつだけで使っていて、とくに問題なかったですね。 互換品だと随分と安いんだけど、どうなんでしょうね。完全に予備として割り切って、緊急用と割り切れば互換のでもいいのかな。 ![]() 随分前に何枚かまとめて買っていた8GBのを開封。 SDやSDHCは、本当に安くなりましたね。 あと、液晶の保護フィルムも購入しましたが、ビックカメラでハクバのDGF-CPG11というのを、店頭で購入。 →「DGF-CPG11・ハクバ・液晶保護フィルム(キヤノン PowerShot G11専用)DGF-CPG11 :ビックカメラ.com」 (ネットだと、ポイントが10%つくみたいだけど、ぼくが買った店舗では、ポイント5%でした。なんか、ビックカメラは全般的にヨドバシより割高ですね。) アマゾンでは、ハクバのは扱いがないみたいですが、G11に対応したのがいくつかありました。 ↓これが一番安いみたいですが、送料がけっこうかかりますので、ほかのやつの方がよさそうです。 もともと、GX-200の後継機として、GX-300が高感度のノイズの改善とかがあればそれを買おうと思って待っていたのですが... →「リコー、“ユニット交換式”デジタルカメラ「GXR」」2009.11.10 @デジカメWatch リコーのGXシリーズは、なんか随分とコンセプトが変わってしまったんですよね.. で、昨年冬の発売後、高感度撮影の評判のいいPowerShotに転向ということにしましたww →「キヤノン、ノイズを1/4に抑えた「PowerShot G11」」2009.8.20 @デジカメWatch →「写真で見るキヤノン「PowerShot G11」(試作機)」2009.8.24 @デジカメWatch →「キヤノン、RAW記録に対応した薄型モデル「PowerShot S90」」2009.8.20 @デジカメWatch 今回、S90でもいいかなと、ちょっと迷っていたんですが、マクロがS90だと、最短撮影距離が5cmなのに対して、G11は、GX-100と同じ1cmなのが決定打となりました。 (光学系以外の基本のエンジンはS90とG11は同じみたい) →「価格.com - PowerShot G11、PowerShot S90、Caplio GX100 VF KITの比較」 やっぱり気になるのは、普段持ち歩くにはちょっと大きいかなーということなんですが.. ![]() ![]() [GX-100] 仕様の違いとして、ちょっと気になるのは、焦点距離として、GX-100が広角側が24mmなのに対して、G11は、28mmなんですよね。 ズーム倍率は、望遠側が140mmと、72mmから約2倍となっているのはありがたいけど、広角側のこの4mmの画角の差はけっこう大きいので、GX-100も完全に引退というわけにはいかないですね.. とはいえ、今回カメラの新調で、撮影感度が... GX100: ISO80~1600 というのは、ものすごい進化ですよね。 (なにげに、シャッタースピードが、S90では、15~1/1600 秒となっているのに対して、G11では、5~1/4000 秒と異なっていますね。) まだ、あまり撮影していないのですが... ![]() ![]() 室内の撮影もなかなかいい感じのようです。 カメラケースについてもちょっとメモしておこうと思ったのですが、さすがに長くなってしまったので、また別途エントリの予定..
by p-article
| 2010-04-26 00:04
| その他
![]()
|
ファン申請 |
||