カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「「Gmail」に新機能--ドラッグ&ドロップによるファイル添付が可能に」2010.4.16 @CNET Googleは米国時間4月15日、「Gmail」用に小さいながら便利なアップデート2件を発表した。このアップデートは、同サービスの使用をより簡単にするとともに、同社が無料で提供する「Google Calendar」サービスとの統合を進めることができる。特筆すべき点としては、ともに同社が実験的なサービスを提供する「Google Labs」のセクションをスキップして、ダイレクトに正式版でのサービスが開始されていることが挙げられる。 →「Drag and drop attachments onto messages」2010.4.15 @Official Gmail Blog →「Insert a calendar invitation」2010.4.15 @Official Gmail Blog 【関連記事】 「Gmail、ドラッグ&ドロップでファイル添付可能に」2010.4.16 @INTERNET Watch 「Google、Gmailでドラッグ&ドロップによるファイル添付を可能に」2010.4.16 @ITmedia : ![]() ![]() ブラウザにファイルをドラッグ&ドロップでファイルを添付可能に。 カレンダーとの連携では、スケージュールにあわせて招待状を送付可能に。 どちらも、すでに日本語のサービスでも、機能が実装されております。 今回、ラボからの機能提供ではなく、サービスにとりこまれてます。 Gmailの作成画面で、件名のしたに「招待状」というのが表示されるようになっておりますが、カレンダーに登録したイベントがそのまま呼べ出せるようになるので、それぞれのサービスの利用の促進につながりそうです。 サービスの垂直統合のなかで、IDの連携というのは非常に有効と考えられますが、サービス間での連携によるシナジーにも期待もあるわけですが、外部とのサービスというところでも、SNSとの連携がすすんできております。 →「mixiがGmailと連携、アドレス帳から友人の招待などが可能に」2010.4.15 @INTERNET Watch 昨年あたりから、海外のSNSなどではけっこう採用されておりますが、日本でもソーシャルグラフの基盤としてGmailのアドレス帳の活用ということが進んでくることで、よりいっそうGmailのプレゼンスが高まってくるかもしれません。 それにしても、1GBの無料領域の提供からスタートしたGmailですが(開始当初は、インビテーション数に制限のある招待制でした)、サービスの拡大にあわせて、ジワジワと容量が拡大し、いま確認したら7445MBが提供されてました。なにげに太っ腹だーなーとww アカウントによって、付与される容量にはバラつきがあるようですが、10GBの無料提供というのも時間の問題かしらw
by p-article
| 2010-04-19 00:58
| 検索エンジン
![]()
|
ファン申請 |
||