カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「SNS「ドコモコミュニティ」、auとソフトバンクモバイルに対応」2010.4.15 @CNET NTTドコモは 4月22日、写真や日記などが共有できるコミュニケーションサービス「ドコモコミュニティ」に、auおよびソフトバンクモバイルのユーザーへの招待機能を追加する。 →「報道発表資料 : 「ドコモコミュニティ」のau・ソフトバンクモバイル対応について | お知らせ | NTTドコモ」 【関連記事】 「「ドコモコミュニティ」の友人招待、EZweb/Yahoo!ケータイに対応」2010.4.15 @ケータイ Watch : プレスリリースより... ![]() 「ドコモコミュニティ」のau・ソフトバンクモバイル対応の概要 あわせて新機能も提供されております。 「ドコモコミュニティ」の新機能のトライアル提供概要 ドコモコミュニティは、開始されてから、もう1年たつのかー.. →「ドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を開設--公開範囲を友達までに」2009.2.23 @CNET 3キャリア対応というのに、なにげに驚いたのですが、そういう展開もありですねw ドコモ以外のキャリアのユーザーは、招待制となるので、かならずドコモのユーザーを媒介とすることになります。 携帯電話のアドレスは、最大規模のソーシャルグラフとなっているといえますが、なにげにメールアドレスのドメインというのは、キャリアのアイディティの名残りとなっているので(以前は、電話番号もキャリアごとに割り振られておりましたが、ナンバーポータビリティで、電話番号はユーザーとの結合力をもったのに対して、メールアドレスは依然としてキャリアにしばられております)、ユーザーの利用キャリアの判別がサービス側で容易に判別することが可能ですよね。 多分、ないとは思いますが、こういったコミュ二ティサービスを通じて、自社のPRにも活用できそうですw 携帯電話でもネットのキラーサービスは、やはりメールなんじゃないかと思いますが、キャリアのメールアドレスをソーシャルにリンクさせることで、よりリアルなソーシャルグラフを射影することになるのではないかと思います。 なにげに、各キャリアがメールサービスだけの契約を提供することで、ナンバーポータビリティでキャリアを移行しても、メールアドレスを保持できるようになったりとかしないんですかね? 各社だいたい315円とかで、メールの提供をしていると思いますが、メールだけの利用だったら、525円とかそういう料金設定でも、利用するユーザーはけっこういるんじゃないかと思うんですよね。もちろん、それによってキャリアスイッチが加速されるとかそういう懸念もありますが、ナンバーポータビリティですべてを失うよりはましというのもあるだろうし、基本的にゼロサムなんだろうし。 スマートフォンが普及してくることで、キャリアのメールサービスの存在感というのは薄くなってくるのかもしれませんが。 ドコモのWEBメールの対応というのも、今後の動向が気になるところです。 →「iモードメールを自動保存、「ドコモwebメール」がスタート」2010.4.14 @ケータイ Watch こういうのも、クラウドの一種なのかもですね。
by p-article
| 2010-04-16 00:31
| コミュニティ
![]()
|
ファン申請 |
||