人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

会員2000万人時代のmixi
会員2000万人時代のmixi_f0002759_21593553.gifmixiのユーザー数が2000万人を突破とのこと。


「mixi」2000万ユーザー突破 「世界のSNS競争は始まったばかり」と笠原社長」2010.4.14 @ITmedia
 「2000万人突破は思ったより早かった」――mixi登録ユーザーの月間増加数はここ2年ほど20~30万人前後で落ち着いていたが、「mixiアプリ」や、同じ学校のユーザーを探せる「mixi同級生」開始などで徐々に増加。今年3月、招待状なしで使える登録制をスタートするとともに全国でテレビCMを展開した効果で、74万人に急増した。

 「性急なユーザー獲得は目指していない」という。実際、テレビCMも、友人や同僚がmixiでコミュニケーションする様子を描くドキュメンタリー風。ネットサービスのCMで定番となっている、サービスのURL表示や、「続きはWebで」など検索を誘導するための内容もない。

 「mixiは説明しづらいサービス。新規ユーザーにも、人と人との心のつながりというmixiのコアバリューを理解した上で入ってもらった方が、アクティブに長く使い続けてもらえると考えた」ためという。CMは3月でいったん終了。CMがきっかけで始めた人の継続利用の状況などを調査し、効果を検証していく。

 登録制、マス広告展開を前に、友人とつながる機能も強化してきた。「mixi同級生」は、これまでに413万人が利用。mixi同級生経由でのマイミク申請は、承認率が平均より10%高いという。

 今後は「mixiアプリ」の拡大や、Twitter風ひとことサービス「mixiボイス」の機能強化など、地道な改善でユーザー数を積み上げていきたい考えだ。

→「『mixi』のユーザー数が2,000万人に « 株式会社ミクシィ

【関連記事】
mixi、会員数が2000万人突破」2010.4.14 @INTERNET Watch
「mixi会員数2000万人は通過点」笠原社長が描く未来像」2010.4.14 @INTERNET Watch
mixiが2000万ユーザー突破-- 6年間の軌跡を振り返る」2010.4.14 @CNET
:



プレスリリースに笠原社長のコメントが掲載されております。

「ユーザー数が2,000万人を超えたことは、『mixi』がコミュニケーションのインフラとして、より多くの方々の生活に深く関わるコミュニケーションサービスとなったことを示しているのではないかと、大変うれしく思っております。

今後も、ユーザーの皆さまが、友人・知人とつながり、日々便利に楽しくコミュニケーションしていただけるよう、サービスの強化を図ることで、人と人との心のつながりを豊かにしてまいりたいと考えております。

多くのユーザーの皆さまに『mixi』をご利用いただいておりますことに御礼申し上げますとともに、この重責を忘れず、今後も、皆さまにとって、親しみのあるかけがえのないサービスを提供できますよう、努めてまいります。」


僕が、はじめて笠原社長のお話を聞いたのは、2005年2月のセミナーだったと記憶しますが...

→「「ソーシャル・ネットワーキング サービス「mixi」現状と今後について」第47回Eビジネス研究会 セミナーレポート」2005.2.25

このときにも、mixiをインスタントメッセンジャーのようなユーザーどうしがつながることができるコミュニケーションのインフラ的なものにしたいという話をされていたと記憶します。

IPOの約1ヶ月後のセミナーで、今後の展開として広告を重視していくという、コミュニケーション機能ということよりもメディア的展開を示唆する話をされていて、ちょっと気になっていたのですが、サービス開始時の思いというのが、いまもなおブレていないということに安心しました(笑)

→「チミンモラスイ? : [WPCフォーラム]mixiのビジネス展開」2006.10.19


2008年5月に発表された決算時点で、目標は3000万人という話もでていたと思いますので、2000万人というのは、通過点にすぎないということかもしれませんが、スバラシイことだと思います。

チミンモラスイ? : 会員1400万人時代のmixi」2008.5.12
チミンモラスイ? : 会員1500万人時代のmixi」2008.7.15
チミンモラスイ? : 会員1700万人時代のmixi」2009.8.2
チミンモラスイ? : 会員1800万人時代のmixi」2010.2.9


mixiのこの3月の登録者数は74万人と、ここ数ヶ月の増加数の2倍を超えた伸びとなったようです。
完全招待制を廃止し、招待なしに登録できるようになりましたが、それにともなって開始されたTVCMの効果もあらわれてくるのではないかと思います。
非招待のユーザーから未開拓のクラスターの獲得にもつながることが期待されます。

また、これまでリアルな友人関係からのソーシャルグラフの形成を行っていたこともあり、、首都圏のユーザーの比重が高いのではないかと思うのですが(けっこう前に県別の登録者の分布を分析したレポートをみたことがあります)、地方都市でのイベントなどを開催しているようです。(「mixiで、はじめる、つながるキャンペーン」)

こういうのは、すごくいいなーと思うのですが、どうやら某ブログマーケティングのPR会社がイベントにからんでいて、いわゆるWOMマーケティング(クチコミマーケティング/ブロガーイベント)を実施しているようです。
それは、まあいいのですが、なんか交通費名目のメディア掲載費(?)とは別に、東京からの参加者には、新幹線利用の交通費を別途支払うそうです。実際に東京からわざわざ新幹線に乗って、そのイベントに参加するようなおひとよしはいないとは思うのですが、なんかこう体験会としての地域イベントの趣旨と異なるのではないかと思うんですよね…



さてさて、今回、Facebookについては意識しているということも語られたようですが、僕もFacebookの日本での本格展開というの気になるところです。

by p-article | 2010-04-15 01:05 | コミュニティ
<< 「ドコモコミュニティ」3キャリ... [モニター][D25HW]Po... >>