カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 宝島社さまより、1月9日に発売された佐々木俊尚さんの新刊を頂きました。 昨年10月に発刊された新書も頂いていたのですが、あいかわらずハイペースw いつもご献本いただきまして、恐縮です。 : 「宝島チャンネル - 新書 ネットがあれば履歴書はいらない」 目次より 目次 ネットを活用したセルフブランディングについて、仔細なガイダンスが展開されております。 ソーシャルメディアでのセルフブランディングについては、ブログの黎明期からよく語られていたことですが、ブログの人口も2004年から2005年あたりに比べて、数倍(というか10倍くらいかも)に増加してより身近なものとなってきておりますし、時代の変化とともにセルフブランディングの意義というのもより現実的になってきているのかもしれません。 エゴサーチで、ネットでのプレゼンスを確認することが、他者から自分がどのように見られるか、客観的に理解できるということと、ソーシャルサービスを通じて、自分のプロフィールへの導線をデザインすること、そして日常のアピールと、いろいろと考慮すべきことがあるわけですが、具体的なツールなどの解説にも言及した指南書となっています。 これから、セルフブランディングを意識したいというひとは一読されてみるといいかと思います。 大前提として、ネットでの人格の形成という意味でも、実名かもしくはハンドルネームを固定した上で、各種ソーシャルツールを横断的に活用すべしという話では、あるのですが、ここについては、僕はまったく実践できていません(笑) ブログでは、「p-article」という名前をなのっておりますが、一部のMLとかクローズのSNSで使っているだけで、他のネットサービスでかならずしも利用しているわけではありません。 まあ、IDとして"-"(ハイフン)が利用できないという制約もあったりするのですがww 最近、急に注目されている(笑)Twitterでも、まったく別のIDとなっております。 一応、このブログの名前に由来したIDになってますけど(笑) (そもそも、いま使っているIDの前に、適当に登録したまま放置していたらID忘れてしまってたりとかしてますがw) 僕は、このブログでも個人情報に関することはほとんど触れていないのですが、それでもまあ、イベントごとなどオフラインを通じてリアルでの交流もうまれていますし、こうやって時々著書のご献本を頂いたりということもありますので、なにかしらネットでの人格というのも形成されているのかしら... そういえば、エゴサーチといえば、自分では個人情報を伏せていても、なにげにネットに存在していたりするんですよね。 サラリーマンなら誰でも特許のひとつやふたつ登録してると思いますが、特許ってネットの普及以前から公開公報で閲覧できたのと、99年あたりからかな?特許電子図書館(IPDL)が公開されて、ネットでも検索できるようになっています。で、バーティカル検索では、これまでもアクセスできたのでいいのだけど、やっかいなのは、民間の特許関連の事業者が公開特許公報とかをアーカイブしたりしていて、それが検索エンジンにヒットするんですよね..もちろん、同姓同名とかあるので、確実に個人が同定されるわけではないですが、このあたりの個人情報の取り扱いというのは、なんとかならないものですかね。 第六章の実名・匿名問題では、本書ではとくにどちらであるべきかとかそういう話ではありませんが(コテハンはセルフブランディングにはマストということは強調されてますが)、記憶にあたらしいこんなトピックについても触れられてましたww →「ネット上は匿名? 実名? 勝間和代氏やひろゆき氏の“議論”より」2009.12.7 @ITmedia もうひとつ、エゴサーチといえば、こんなツールもありましたね。 「エゴサーチしよう」2009.5.22 @ぼくはまちちゃん!(Hatena) レッツエゴサーチ!
by p-article
| 2010-01-27 00:53
| その他
![]()
|
ファン申請 |
||