カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community] only personal note anymore? masaqui[at]gmail.com グルメ情報 [チミンモラスイ!] [iddy profile] [about me] store of amazon 100SHIKI PR Board ![]() google proxy mobile view lou_trans LINKZ -- MoKuJi タグ
タモリ(211)
SNS(198) Google(81) グルメ(78) Blog(77) イベント(77) 地域情報(25) WEB2.0(24) amazon(16) SBM(15) HT-03A(14) モニター(14) twitter(9) マメログ(8) metaverse(7) 百式ポイント(6) ジオメディア(5) 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「タイムラインで“関心事”を育てていくmixiアプリ「Sesh!」」2009.8.25 @INTERNET Watch 株式会社関心空間は24日、リクルートメディアテクノロジーラボの協力のもと設計・開発したmixiアプリ「Sesh!(セッシュ)」を公開した。mixi利用者が登録した“関心事”を、音楽の“セッション”を行うように他のユーザーとタイムライン上で発展させていくことができる。 →「Sesh!(セッシュ) 関心空間アプリでmixiの楽しさ、再発見」 →「株式会社関心空間 関心空間が「mixi」上で本格的なコミュニケーション型ウェブアプリ「Sesh!(セッシュ)」を発表」 : ![]() ■「Sesh!」の5つの特長 ・ラベルで投稿、ラベルで返信 ・フと気になり始めたら、まずはSesh! ・マイミクのSeshへ気ままに返信 ・他人の情報もワンクリックで自分のSeshに ・ボット君がウェブの情報をあなたにお知らせ ■技術的な新機軸 ・Ajaxを活用した動的かつスムースなユーザーインターフ ![]() mixiアプリが不安定なようで、なんかちゃんと動作が確認できてないのですが、アイテムの登録では、画像の取り込みとかちょっとハードルがあるかなーと感じました。 (関心空間での登録より簡素化されてるのだけど、コンテナのサイズがちょっとだけダウンサイズしたくらいの印象です。) 関心空間に投稿されたアイテムなどをそのままインデックスとして使えるといいんじゃないかと思うのだけど、なにか制約があったのかな?? "Sesh!"内での登録情報の流通は、reblog的な感覚で行えるようになっているようです。 個人的に、こういったちょっとしたメモができて、そこからコミュニケーションに派生可能というようなコミュニティのデザインは好きなので、今後の展開にも期待したいところです。 mixiアプリの正式公開については、昨日もすこし触れております。 →「チミンモラスイ? : mixi 正式サービスに !?」2009.8.25 関心空間というのは、僕が一番リスペクトしているコミュニティサービスでもあるのですが(このブログでも何度か書いておりますが…)、情報大航海プロジェクトでドコモとの連携サービス「moyoli」もちょっと気になってます。 →「ドコモな未来予想図 vol.13 空気を読めるケータイ2 ~情報大航海プロジェクト 2年目の進化~ - ドコモビジネスオンライン」 そういえば、関心空間の宮田社長のインタビュー記事で... →「「コメントではなく、最初の発言が重要なコミュニティ」関心空間・宮田社長」2009.5.12 @Enterprise Watch ただTwitterや、モディファイのSMARTのように、リアルタイム的に情報のストリームをいっぱいだせるような仕組みもとりこんでいったほうがいいかもと考えています。 というコメントがありましたが、もしかしたらSesh!で、このあたりのアプローチも意識してるのかもですね。
by p-article
| 2009-08-26 00:18
| コミュニティ
![]()
|
ファン申請 |
||