人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

"デジコンカート" by GMOデジタルコンテンツ流通
\"デジコンカート\" by GMOデジタルコンテンツ流通_f0002759_21451431.jpgブログからデジタルコンテンツの販売ができるASPの提供という記事がありました。


ブログで自分のデジタルコンテンツが販売できるサービス、GMOデジ通が提供」2009.8.18 @CNET
 GMOデジタルコンテンツ流通(GMOデジ通)は8月17日、ホームページやブログなどのウェブサイトからデジタルコンテンツを販売できる、 non-DRM(DRMを施さない形でのファイル提供)型デジタルコンテンツ販売ASP「デジコンカート」の提供を開始したと発表した。初期費用不要、固定費無料のサービスとなっている。

 デジコンカートは、ホームページやブログなどのウェブサイトから画像、音声、動画(Flash含む)、文書といったさまざまなデジタルコンテンツを販売する機能を提供するASP型サービス。このサービスを使うと、例えば音楽やイラスト、写真、映像、小説など、自分で作った作品を自分自身のブログやサイト上で販売できるようになる。

→「デジタルコンテンツ販売専用のショッピングカートASP「デジコンカート」
→「プレスリリース」GMOインターネット株式会社

【関連記事】
個人利用も可能なコンテンツ販売サービス「デジコンカート」」2009.8.18 @INTERNET Watch
:



\"デジコンカート\" by GMOデジタルコンテンツ流通_f0002759_22201023.jpg

プレスリリースより…
(1)簡単にホームページやブログに導入可能
(2)24種類のファイル形式に対応、1GBまで登録可能
(3)non-DRM型でより広範囲な利用シーンに対応
(4)初期費用なし、固定費も無料!ASPのご利用料金は従量制


これまでも、ブログに設置ができるECカートのようなものはありましたし、個人で利用できる写真素材の販売サイトとして「PIXTA」とかデジタルコンテンツ全般をあつかったものとして「まぐまぐ!マーケット」などもあったのですが、ブログでコンテンツを販売できるというのはユニークなサービスかもしれません。

DRMに非対応ということで、2次流通のようなリスクはありますが、こうやって読者がお金を払う仕組みへのアプローチはもっとあってもいいんじゃないかと思います。

どういったコンテンツが流通するのかというのは興味深いところではありますが、アイデア次第では面白い使い方もあるのかも…

とはいえ、実際これで売り上げを期待するというのはなかなか難しいんじゃないかなーとも思いますが、有料のメルマガだったり、同人関連のショットの課金とかはあるのかなー…
あと、セミナーとかオフ会みたいなものでのチケットの販売とかには便利かもしれないなーとは思いつつ、収納手数料が25%かかるので実費の清算的なものには向かないですね。

scriptタグっぽいので、このブログでは試すことができないんだけどww


画像データに限定されるのですが、海外では、こんなサービスもあるみたいです。

→「Fotomotoを使えば自分のサイトで簡単に写真販売を始めることができる」2009.5.12 @TechCrunch JAPAN


僕自身は、デジタルの写真をサイトから購入というような動機は、なかなかないだろうなーと思ったりするんだけど、なんだかんだアダルトとかの領域では需要もあるのかな?

利用規約ってどうなってるのかしら…


あと、ちょっと気になるところとして、こういうマーケットプレイス的なサービスでみたときに、利用者側からみると初期費用や固定費もかからないでスモールスタートが可能でハードルが低いサービスだと思いますが、サービス提供者としては、一定量の商材の流通がないと収益が確保できないんじゃないかと思います。ユーザーまかせで、勝手に売ってねということになっちゃうと、プロモーションの手のうちようがないので、アイテムを集約するモールのような存在があった方がいいのではないかとも思います。


by p-article | 2009-08-19 00:00 | コミュニティ
<< オンライン写真管理サービス&q... [雑]箱根フリーパスの旅 >>