人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

一言カキコ「マメログ」の将来性・・・
「ゆるい」ネットの付き合い 一言カキコ「ミニブログ」の将来性」2007.7.22 @J-CAST ニュース
「ミニブログ」サービスに参入する企業が続々登場している。思いついた事や自分の状況を1行程度の短文で書き、その文章に反応した会員同士でチャットのようなコミュニケーションができる仕組み。参入した企業は「従来のブログや、ミクシィ(mixi)のようなSNSも需要が一巡した」ため、新サービスとしてかなり期待できるとしている。


先日のgungi「twitterクローンの逆襲」にゲストで登場された「もごもご」のドラゴンフィールドと、「Haru.fm」のアセントネットワークスが、取材に応えております。

しつこいようですが、「ミニブログ」という「ブログ」の延長でとらえるところに違和感があるので、タイトルは「マメログ」としました(笑)
:



この記事について、「シゴタノ!」の大橋さんが、「あすなろBlog」で言及をされていました。

→「ミニブログの「深く考えなくてむ済む」という解放感」2007.7.24 @SOHO考流記
そもそもからして「自分のメモ」という割り切りのあるミニブログであれば、スルーされるのが前提であり、コメントがつかなくてもさほど気になることはありませんが、「コミュニティ」の亜流としてのSNSでは、コミュニケーションが生まれるのが前提であり、従ってコメントがつかないとそわそわしてしまうのかもしれません。


たしかに"「深く考えなくてむ済む」という解放感"というのは、実に共感できるところです。

新しいコミュニティツールの登場で、注目を集めているなか…
J-CASTの記事では以下のように結んでいます。
「ネット上のコンテンツが既に過剰」で難しい

「ミニブログ」の利用者は現在、アメリカだけで40万人弱、日本では数万人が利用しているといわれている。そしてポストSNS、ブログとして俄然注目されてきているわけだが、一方で専門家の評価はそれほど高くない。
ITジャーナリストの井上トシユキさんはJ-CASTニュースの取材に、「ミニブログ」の今後について、「ごく親しい間柄のやりとりならいいのだけれど、参加人数が増えてくると余計な誹謗中傷が飛び交い始め問題化するだろう」と予測する。さらに、

「ミクシィ、2ちゃん、ブログ、チャット、ショートメールとネット上の(コミュニケーション)コンテンツが既に過剰で、さらに『ミニブログ』と言われても、果たしてユーザーにそんな暇があるのか」

と首を傾げている。


コミュニティのスケールの拡大にともなって、誹謗中傷といったような問題がでてくるというところについては、以前に当方も書いておりますが、十分ケアしなくてはならないところだと思います。

ただ、「果たしてユーザーにそんな暇があるのか」というところはちょっと??です。リプレースという概念はないのでしょうか?
いろいろなコミュニケーションが登場したことで、ユーザーによる淘汰がはじまるということが言いたいのであれば納得できるところなのですが、それらが可処分時間を奪い合うという思考には(すくなくとも僕は)到達しないのですが…

極論での例えとなりますが、iPodが普及して、その後shufflenanoが登場すると、ユーザーはそれらを購入するたびに追加して持ち歩くということになってしまいます。
(けっして言葉尻を捉えてアゲアシをとろうというような意味合いではなく、なんとなくひっかかるという程度なのですが…)


インターネットのサービスというのは、そもそもユーザーによる選択が支配されているわけです。そのなかで、コミュニティサービスというのは、ネットワーク外部性によるクラスター化を生み出す構造となっているわけですが、どういったサービスが受け入れられていくのか注目されるところです。

by p-article | 2007-07-26 00:51 | コミュニティ
<< 「ブログtoメディア」 by ... livedoorがGmailを... >>