人気ブログランキング | 話題のタグを見る

anymore?
by p-article
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
what about?
[WEB2.0]
[net community]
only personal note
anymore?


masaqui[at]gmail.com

グルメ情報

[チミンモラスイ!]
[iddy profile]
[about me]
store of amazon
100SHIKI PR Board

Webスカウター情報 [Web Scouter]
スカウター : チミンモラスイ?

ページランク



ASPアクセス解析

google proxy
mobile view

lou_trans


LINKZ
--

あわせて読みたい

MoKuJi
タグ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ブロ電™切符

第六回社内ブログ/SNS研究会
第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_139860.gif

6月30日の土曜日、「第6回社内ブログ/SNS研究会」に参加してまいりました。

→「iUG Vol.6開催のお知らせ!」2007.6.4 @INTRA BLOG/SNS USERS GROUP
■内容:
(1) ゲストスピーカーによる講演と事例発表
(2) グループディスカッションと結果発表

■テーマ
「社内ブログ/社内SNSにいる機能、いらない機能」


前回の研究会が1月20日でしたので、5ヶ月ぶりの研究会です。
→「第五回社内ブログ/SNS研究会」2007.1.23
:



前半は、ゲストスピーカーの方による、事例発表ですが、まずは企業向けにSNSエンジンを提供されているベンダーさまからの講演で、提供される機能などのお話しをいただきました。

続いてTIS株式会社さまが自社の社内コミュニティツールとして開発されたSNSの事例紹介をいただきました。

講演は「eXtream Programming 日本ユーザ会」の会長を務められているという、TISの倉貫さんがお話をされました。

倉貫さんは、「実践 Ruby on Rails Webプログラミング入門」という書籍の執筆もされておりますが、この社内SNS「TIS Communication Portal」もRoRによって開発されたそうです。

導入の経緯として
経営からのミッション
・技術情報の共有による業務効率化
・社内の有識者の有効活用

現場技術者の思い
・部門を超えたコミュニケーションの実現
・個人で情報を発信できる場の存在

外部環境の変化
・Web2.0の流行の兆し(05年当時)
・CGMによるデータ生成の仕組み

ツールの選択
・個人ごとに書き込みができる(ブログ)
・利用者のプロフィールが見える

以上のようなところから、SNSに注目

SNS をはじめるというより、ポータルの方が理解しやすいと考えて、SNSとPortalを融合させたような設計となっているようです。

目的(SNS)
コミュニケーションの促進
 □個人が発信できる場の提供
 □暗黙知を共有できる文化の醸成
社員同士の繋がりの強化
 □社内の有識者の発見
 □KnowWhoの共有

目的(Portal)
社内情報のへの入口
 □SSO
 □全文検索
利用者を集める

→【狙い】社内情報共有

このお話のなかで、「コミュニケーションの中に解決策がある」というのがあったのですが、コミュニケーションの役割という面で納得です。

社内SNSの運用実績
□2005年12月運用開始
 利用者は招待制により順次拡大
□利用者数約1065名
 現在も増加中
 TIS全社員約3000名での利用を想定した可用性を確保
□総記事数約8200件
 1日に平均約40件の書き込み(増加中)
□アクティブユーザ数
 約180名(3日以内にアクセスするユーザーの1ヶ月平均)
 約520名(10日以内にアクセスしたことがある人)

社内SNSと一般のSNSの違い
□利用者は社員だけに限定される
□他の社内システムとの共存が必要
□ナレッジが共有できなければいけない

社内SNSと社内システムの違い
□利用者自身によって情報が生み出される
□社員ひとりひとりを区別して扱う
□社内SNSの利用を強制しない


TISでは「形式知」の共有という面ではSNSではカバーできないと考え、Wikiの活用もあわせて行っているそうです。
社内SNSだけでは足りない機能
□SNSでは形式知の共有が困難
 →ドキュメントやライブなど
 →Wikiを活用
□目的
 社内ドキュメント・ライブの整理と
 社員の上記資料等へのアクセスの整理
□ポイント
 社員(利用者)による作者へのフィードバックが容易に可能
 他者の評価を共有し参考にすることが可能

SECIモデルをWIkiとSNSで補完するような関係をデザイン
ナレッジマネジメントとして考える社内SNS
□「ナレッジマネジメント」の基礎としての「社内SNS」&「Wiki」
□「ナレッジスパイラル」を実現する「社内SNS」&「Wiki」

##コミュニケーションがナレッジマネジメントを推進するエンジンに!

企業ナレッジの蓄積と活用のモデルが実現できる

デモンストレーションを交えながらの機能の紹介もいただきましたが、細部にわたっていろいろな工夫がなされていました。
社内SNSでの運用ということで、フレンド登録(いわゆるマイミク)を実装せず、ユーザー登録すると登録者全員がリンクされている状態となっているというのは、なかなか面白い試みだなと感じました。またタグの使い方もユニークで登録者に対してもタグの付与ができることで、他のヒトからの人物紹介につながっているとのことでした。
あと、こまかいところで記事の登録のスタイルとして「Wiki風」「リッチテキスト」「プレーンテキスト」がユーザ側で選択できるようになっているのですが、エクセルの表をそのままコピー&ペーストできたりと、ユーザーに好評な機能だそうです。

SNSというと、どうしてもmixiクローンという感じになってしまいがちですが、機能の実現によってまったく別の情報デザインになっているのが興味深かったです。

今回発表に使われた資料は、
ThinkITに連載記事として詳細にまとめられているようです。
Know HowからKnow Whoへ ~社内SNS構築指南
第1回 SNSによる社内情報共有の可能性
第2回 社内SNSと一般的なSNSの決定的な違い
第3回 Ajax、Googleアプライアンス、アジャイル、Ruby on Railsを採用した理由
第4回 社内SNS活性化6つの秘訣
第5回 社内SNSの弱点を克服する



研究会の後半は、グループディスカッションとなります。
Discussion Theme
<社内ブログ/社内SNSにいる機能、いらない機能>
■まずは思いつくままに社内ブログ/SNSに欲しい機能をあげてください。
 - 参加する / 運営する / 導入する立場から
 - SNS、ブログの機能に限らず、その欠点を補うような機能も含めて
   自由に考えてください
■それぞれの機能について、以下の視点で整理してください。
 - その機能が欲しい理由
 - その機能で解決できる課題 / 解決したい課題は何か?
■そのうち3つを発表していただきます。
 - 「○○○という課題を解決するのに、
   ×××な機能が欲しい」という形でまとめてください。
※ディスカッションの結果はパワーポイントにまとめてください。


5グループに分かれて、1時間20分でディスカッション
第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_1450593.jpg第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_14511951.jpg
第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_1451525.jpg第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_14522266.jpg
第六回社内ブログ/SNS研究会_f0002759_1453869.jpgディスカッション後の各グループの
ホワイトボード
各グループそれぞれの色がでているようです。

各グループからそれぞれの議論からのまとめが発表されましたが、興味深かったのが「中間ゾーン」を設けるというもの。「社内SNS」と「社外のコミュニティ」とか、特定のコミュニティと他のコミュニティをつなぐようなコミュニティを設置するというアイデアです。具体的な機能としての提案にはいたっていないという話でしたが、このあたりはコミュニティを追求していいくうえで発展的なものとなりそうです。

それと、僕の方からの提案として、「欠席簿」というのをださせていただきました。アクティブな参加者のランキングというのはよくありますが、利用していないひとを抽出してリストアップするような機能です。ディスカッションのグループ内でも「社内SNSでは、参加を強制しないことが基本じゃないのか?」というようなごもっともなご意見もありました。僕もそこは同意というか十分理解しているつもりなのですが、参加すべき人がそこにいないということをそこに参加しているユーザが情報として共有できるようなしくみを持つことによって、参加すべきひとが「参加しないとサボっているのがバレてしまう」というような意識づけで参加が促されればと思っています。一般のSNSでは、こういった機能には何の意味ももたないと思うのですが、社内SNSのような定数としての上限値があるコミュニティにおいては、こういった部分の可視化というのもアリなのではと思います。

研究会の最後に、
ソーシャルニュースサイト - iUG-newsing
の案内がありました。

事前にご案内をいただいておりましたが、昨日から一般公開とのことです。
こういったコミュニティ・オリエンテッドの情報発信・共有というものも、今後広がっていくような気もいたします。

研究会後の、懇親会も1次会、2次会と盛り上がりました。やはり同じような分野に関心をもって同じ課題にとりくんでいるひとが集まっているというのは、ほどよい熱量をもっていていいですね。

【関連エントリ】
社内ブログ/SNSが追う機能」2007.7.1 @POLAR BEAR BLOG

by p-article | 2007-07-01 14:31 | コミュニティ
<< グルメ情報の流通 [タ]スチールドラムを作ろう! >>